|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 取り付け場所などによって取り付け方法は変わってきますが、一般的な取り付け方法をご説明します。 |  | 
  
    |  | 取り付けは、通常の住宅の壁面でしたら、ご自分で取り付けできます。 |  | 
  
    |  | 業者さんなどに依頼される場合は、下記を参考にご依頼ください。 |  | 
  
    |  |  |  | 
  
    |  | □□□ボルトタイプ□□□ |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | ガラス表札は全てこのタイプ |  |  | 
  
    |  | になります。 |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 準備するもの |  | 
  
    |  | 表札取り付けガイド用紙 |  | 
  
    |  | マジックペン |  | 
  
    |  | 電動ドリル、ドリルの刃=3mmと5〜6mmの2本 |  | 
  
    |  | 接着剤(コニシボンド ウルトラ多用途SUなどがお勧めです。取り付け壁面にあわせてお選びください) |  | 
  
    |  | ガムテープなど |  | 
  
    |  | 
  
    |  |  |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | @表札取付けガイド用紙を壁面に平行に貼り付けます。 |  | 
  
    |  | A穴の位置が決まりましたら、穴の中心をマジックなどで印をします。 |  | 
  
    |  | B表札取付けガイド用紙を取り外します。 |  | 
  
    |  | Cドリルで3mm程度の下穴をあけます。 |  | 
  
    |  | Dあけた下穴の位置に5〜6mm程度の穴を、表札のボルトの深さにあけます。 |  | 
  
    |  | 
  
    |  |  |  |  |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  |  |  |  |  | 
  
    |  |  |  |  |  |  |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | E先ほど開けた穴に接着剤を流し込みます。 |  | 
  
    |  | F組立てた表札を、穴に差し込みます。(通常は出荷の際に組立てあります) |  | 
  
    |  | G表札が動かないように、ガムテープなどで固定します。 |  | 
  
    |  | Hボンドが固まったら、固定したガムテープを取り外し完成です。 |  | 
  
    |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | クリアガラスなどのステンレス板が付く仕様の場合 |  | 
  
    |  | 
  
    |  | E先ほど開けた穴に接着剤を流し込みます。 |  | 
  
    |  | Fステンレス板の裏面にもボンドを塗ります。 |  | 
  
    |  | G組立てた表札を、穴に差し込みます。(通常は出荷の際に組立てあります) |  | 
  
    |  | H表札が動かないように、ガムテープなどで固定します。 |  | 
  
    |  | Iボンドが固まったら、固定したガムテープを取り外し完成です。 |  | 
  
    |  |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | □□□タイル表札□□□ |  | 
  
    |  | 
  
    |  | タイル表札の取り付けは、取り付け壁面にあった接着剤を塗布して取り付けます。 |  | 
  
    |  | あらかじめ取り付けする壁面のゴミやほこり等を取り除いてから取り付けてください。 |  | 
  
    |  |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |